












あすはれ様専用ページ ウツボカズラ「ビーチー」のキーホルダー
¥5,500 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
¥20,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
【お願い】
こちらは、あすはれ様専用ページとなっております。
他の方のご購入はお控えいただきますようお願い申し上げます。
ウツボカズラ「Nepenthes veitchii(ネペンテス・ビーチー)」の捕虫袋でお作りしたキーホルダーです。
ビーチーは和名をキエリウツボ(黄襟ウツボ)といい、その名の通りウツボカズラの中でもひときわ大きな襟を持つ種類です。
特徴的なこの襟からは、獲物となる虫をおびき寄せるため、蜜がたくさん分泌されています。
(余談ですが、作者は、毛深くて蜜たっぷりでそして美しいビーチーのことが大好きなので、敬意を込めて「美ーチー様」とお呼びしています)
前回、初めてビーチーの加工をした際、一番困ったのがその「蜜」でした。
ピッチャー(捕虫袋)の収穫後、洗浄を行い、シリカゲルでドライ加工をするのですが、蜜がまだ付着していたようで、襟にはまるでざらめのお煎餅のように大量のシリカゲルが…。
取り除くのに大変な苦労をして以来、洗浄にはこれまで以上に時間をかけ、しっかり蜜を取り除いてからドライ加工を行っています。
ドライ加工前は鮮やかな黄緑色と朱色の襟でしたが、ドライ後は綺麗なストライプはそのままに、全体的に落ち着いた色合いに変化しました。
その後、レジンを塗布し加工を進めていくと、収穫前とはまた異なる薄いピンク色に変化していくのが興味深いところです。
綺麗なピンク色の袋からは、可愛らしさも感じます。
文句なしでかっこいい美ーチー様にレジンの魔法で可愛らしさが加わり、ネペンテスの作品の中で、美しさという点では今のところ美ーチー様の作品がNo.1なんじゃないかと思っています。
なお、今回の作品に使用した約10cmのピッチャーは、レジンでお作りしたネペンテス作品の中で過去最大となりました。
大きさがある分時間も手間もかかりますが、完成した時の感動はひとしおです。
こんなに美しいピッチャーを収穫させてもらえた事、そして美ーチー様をお選びいただき、作品に仕上げることが出来た事に心から感謝いたします。
とてもとてもボリューミーなキーホルダーとなりましたので、美ーチー様と一緒にお出かけを楽しむような気分で、存在感と大きさをご堪能いただければ幸いです。
【サイズ】
長さ:約14cm(金具込み)
長さ:約10cm(本体のみ)
重さ:約18g(金具込み)
【ネペンテス・ビーチ】
和名:キエリウツボカズラ
学名:Nepenthes veitchii
Nepenthesは東南アジアを中心に、中国、ニューカレドニアなど熱帯中心に分布しており、170種以上が見つかっている。
食虫植物の代表的な種で、古くから人工交配が盛んで多数の交配種が作出されている。
葉先は袋状になっており、虫をおびき寄せて消化、吸収し栄養を得ている。
これは本種の生息している場所が湿地や荒地、岩場などであり、充分な栄養を得られないため、足りない養分を虫を取ることで補っているためである。
本種の捕虫袋は、葉の中心の脈が伸びたもこで、袋の入り口や蓋の内側にある蜜線で虫をおびきよせている。
袋の内側からはロウ物質が分泌され滑りやすく、袋に入り込んだ虫が登ろうとしても上がれずに、袋に溜まった消化液に落ち溺れ死んでしまう。
消化液は常に一定量が保たれており、雨水が入ったとしても吸収され、反対に液を捨てたとしても根から吸い上げた水が溜まる仕組みとなっている。
液が分泌されるのは若い袋のみであるが、古い袋では液中の細菌の働きで消化分解が行われており、細菌との共生により栄養を得ていると考えられている。
袋の蓋が開いて数日間は強い酸性となっており、タンパク質分解酵素をはじめ多数の酵素が分泌されている。
本種Nepenthes veitchiiはボルネオ島の固有種であるが、分布域が広いため形質や特性に差が大きい。
また、他の植物に着生する種として有名である。
広い襟は虫をおびき寄せるために有効とされる。
veitchiiの由来は、イギリスの著名な園芸家ヴィーチ氏から。
全体に硬めの毛が生えており、レジンを塗布する際に弾くため加工に苦労した。
蜜事件もあいまって一度は加工を諦めたものの、完成した作品を見るともう一度挑戦したくなってしまう。
このキエリは虫だけでなく人間も誘引する力があるに違いない。
-
レビュー
(6)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥5,500 税込
SOLD OUT